岡山県全域の障害年金の申請を全面サポート

岡山障害年金支援センター

運営:岡山中央社会保険労務士法人 瀬戸大橋線・宇野みなと線 茶屋町 徒歩1分

初回相談料無料

お問い合わせはこちら

電話番号:086-441-2244

お客様コールセンター : 8時〜18時(土日祝も受付)

営業時間:9時〜18時(平日)

メニューを開く

障害年金の受給要件は?

質問

障害年金の受給要件について教えてください。

 

答え

障害年金を受給するには以下の要件を満たさなくてはなりません。

○初めて医療機関に行った日(初診日)に国民年金、厚生年金または共済年金に加入していること
山藤様が初診日に加入していたのは、国民年金なら障害基礎年金、厚生年金であれば、障害厚生年金、共済ならな障害共済年金の対象となります。
○原則として初診日の前々月から遡って1年間に保険料の未納月がないこと
○初診日から1年6ヶ月を経過した時に障害認定基準に該当すること
(もし咽頭全摘出が初診日から1年半前であればその時点で判断されます)

咽頭全摘出の場合、言語機能を喪失していれば2級に該当します。
2級の場合、国民年金で780100円、厚生年金加入の場合はこれに報酬比例分が加算さ
れます。共済も同様です。

用意する書類は様々ですが、主に初診日を証明する書類および診断書(この2点は医療機関で書いてもらいます)、その他就労状況等申立書(これは自分で作成します)、住民票等です。その他の書類はケースバイケースでこれらの書類を用意して、年金請求書と一緒に年金事務所へ持参します。

障害年金請求は、初回が大変重要です。 初めての請求できちんとした書類を提出しないと、その後訂正ができないからです。

当事務所がサポートさせていただく最大のメリットは診断書や申立書(申立書もとても重要な書類です)などの書類を整合性のとれた形で整えることができることと思います。

加えて、書類の取り寄せ(診断書を含む)や記録の確認に請求者本人が行ったり来たりする必要が原則としてないことであると思います。

 

 

未納の期間があっても、受けられる場合があります。

初診日の前日において、
①初診日の属する月の前々月以前の保険料の滞納が1/3未満
(→2/3以上納付していることまたは
②初診日の属する月の前々月以前1年間の保険料に滞納がないこと
※初診日が65歳未満かつ平成38年4月1日前であること

 

  • 国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244
  • 面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例
  • 無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら

検索

無料相談受付中

障害年金とは

障害年金をお考えの方へ

事務所紹介

オンライン面談

新着情報

事務所所在地

岡山中央社会保険労務士法人
〒710-1101
岡山県倉敷市茶屋町233−2
茶屋町スタディビル
302号室