双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者:女性(30代)パート勤務
傷病名:双極性感情障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約156万円
相談時の相談者様の状況
当センターのホームページからのお問い合わせのメールにてご相談をいただいたのがきっかけでした。
精神障害者保健福祉手帳取得時に医療機関から障害年金の制度を知り、年金事務所に相談するも自分で書類(特に病歴就労状況等申立書)を準備するのは難しいと感じ、当センターにご依頼をいただきました。
当時、実家にて病気療養のため一時帰省しておりました。
ご両親の理解と支援があり、生活全般に渡り援助を受けていましたが、療養が長期に渡ったため3~4時間程パート勤務での就業を開始していました。
職場の配慮もあって継続就業ができていた状態でした。
相談から請求までのサポート
初診日からずっと同じ精神科に通院しており、ご担当医も障害年金の診断書作成に理解がありましたので、書類を揃える点では比較的順調に行うことが出来ました。
しかし、相談者様は初診日時点で国民年金の加入であったため、障害基礎年金での請求でした。
週に3~4日といえどもパート勤務をしているため、受給が難しいと思われましたが、お話を伺っていく中で、実際に今まで途切れることなく通院し治療を継続していたこと、症状もうつ状態と躁状態の差が大きく、家族の援助も絶えず必要な状態だったことを確認しました。
現在のパート先でも、配慮を受けながら就労しているとのことでしたので、受給の可能性が高いと判断しました。
そのため診断書を作成依頼時や病歴就労状況等申立書の作成の際は、遅刻や急な欠勤でも大丈夫なように、職場の配慮があっての勤務であることを強調しました。
また就労していても、日常生活で家族の援助が必要不可欠であることを細かく記載しました。
結果
障害基礎年金2級の決定通知書が届き、無事年間約156万円を受給することが出来たことは、ご本様は勿論、ご家族の方にも大変喜ばれました。
就労している場合、特に精神疾患の方は2級に該当するのは難しいかもしれません。
しかし、周りの配慮や援助を受けながら生活していることが多く、決して障害が軽いわけではありません。
障害年金を受給することによって、治療費用に充てるなど有効活用している方が大勢おられます。
傷病と向き合いながら生活をする上で障害年金は大きな助けになります。
少しでも可能性が有るならば、諦めずに、ぜひ障害年金の専門家にご相談いただければと思います。