岡山県全域の障害年金の申請を全面サポート

岡山障害年金支援センター

運営:岡山中央社会保険労務士法人 瀬戸大橋線・宇野みなと線 茶屋町 徒歩1分

初回相談料無料

お問い合わせはこちら

電話番号:086-441-2244

お客様コールセンター : 8時〜18時(土日祝も受付)

営業時間:9時〜18時(平日)

メニューを開く

障害手当金について

質問

先日、事故で左手の中指を失ってしまいました。厚生年金加入中の障害の傷病の程度が軽い場合、障害年金ではなく障害手当金という制度が適用されると聞きましたが、障害手当金とはどのような制度なのでしょうか。

答え

障害手当金とは、病気やケガで障害者となった際に、障害の程度が軽い場合に一時金としてもらえる制度のことです。これは障害厚生年金制度にのみある制度です。
さて、この障害手当金の受給できるかどうかの可・不可に関しては、次の5つの要件に該当するかどうかで決まります。

1.厚生年金保険の加入中に初診日があること

原則として、初診日時点において厚生年金保険に加入している必要があります。つまり、民間の会社やお店などに勤めている間に初めて受診した病気やケガが対象となります。

2.初診日から5年経過の間にその病気やケガが治っていること

初診日から5年経過しても完治しない病気やケガについてはこの障害手当金は請求することができません。病気やケガが治った場合にのみ、請求することができます。

3.病気やケガが治った時に一定の障害の状態にあること

障害手当金がもらえるかどうかは、治った状態次第で決まります。つまり、障害認定基準の障害手当金に該当する程度の症状かどうかということが判断基準となるわけです。

この認定基準は、厚生年金保険法施行令の別表第二に定められています。別表第二には全部で22の症状が規定されていますが、15号目に「一上肢のひとさし指を失ったもの」があります。

4.一定期間以上の保険料納付があること

初診日の前々月まで年金加入期間(被保険者期間)のうち、滞納期間が3分の1未満ならば、障害手当金の請求ができます。

5.病気やケガが治ってから5年以内に請求すること

障害手当金についても、他の制度と同様に、自分自身で請求しないと受給することはできません

障害手当金の請求は5年の時効がありますので、注意しましょう。

「障害手当金について」の関連記事はこちら

  • 国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244
  • 面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例
  • 無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら

検索

無料相談受付中

障害年金とは

障害年金をお考えの方へ

事務所紹介

オンライン面談

新着情報

事務所所在地

岡山中央社会保険労務士法人
〒710-1101
岡山県倉敷市茶屋町233−2
茶屋町スタディビル
302号室