岡山県全域の障害年金の申請を全面サポート

岡山障害年金支援センター

運営:岡山中央社会保険労務士法人 瀬戸大橋線・宇野みなと線 茶屋町 徒歩1分

初回相談料無料

お問い合わせはこちら

電話番号:086-441-2244

お客様コールセンター : 8時〜18時(土日祝も受付)

営業時間:9時〜18時(平日)

メニューを開く

うつ病・統合失調症のみなさまへ

障害年金という制度をご存知ですか?

うつ病・もしくはうつ病かもしれず、働けない方に給付される「障害年金」という国の制度はご存知でしょうか?

「障害年金」とは、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。

65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。

うつ病だから働けないという方障害年金の受給をオススメいたします。 障害年金はうつ病の症状にもよりますが、月5万~9万まで受給が可能です。

働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。

うつ病で障害年金がもらえる?2つのポイント

①うつ病になったのは20歳以上65歳未満ですか?

本来は働ける年齢なのに、病気のために働けない方たちの制度のため、 年齢制限があります。

うつ病になったのが20歳前現在は成人していう方も障害年金を もらえる可能性があります。この場合はしかるべきタイミングでしか るべき書類を申請する必要があります。ここに関しても複雑なので、 一度、お問い合わせ頂き、専門家にご確認下さい。

②うつ病で日常の生活が難しい

「家族と一緒にすまないと生活ができない・・・」 
「金銭感覚がないため1人で買い物ができない・・・」 
「人が怖いので病院や銀行にも行くことが出来ない・・・」

という状況はありませんか?

障害年金は病名ではなく、実際の症状が普段の生活にどのくらい影響をおよぼすのか?その影響によって、他の障害をお持ちでない方に比べて、どのくらい費用負 担があるのかが重要といえるのです。

過去に精神疾患でこのような方が障害年金を受給されています

初診医院の閉院、双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給できたケース

相談者:男性、無職

傷病名:双極性感情障害

決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級

支給額:年額78万円

ご家族の方へ

相談会にはお母様お一人で来社されました。相談者様のご子息様は、9年程前から気分の落ち込みがひどくなり、現在は「双極性感情障害」と診断され長く治療を続けられているとのことでした。

発病してから就労はするもののどれも長く続かず、現在は無職で自宅に引きこもり状態ということでした。継続的な就業が困難であったため、ご子息様の今後の生活への不安を抱えていらっしゃいました。

お問い合せ

ご本人はご自宅でほぼ寝たきりのような状態で手続きが難しいということで、お母様が窓口になって手続きを進めることになりました。

この案件では初診日の証明に苦労しました。9年前に、はじめて受診したA医院がすでに閉院していたため、まずは2番目のB医院で受診状況等証明書を取得しました。

B医院は、A医院の場所を引き継いで開院されていたため、ご本人は引き続きB医院へ通院をしていたのですが、全く別の医療機関であるため前医からのカルテは残っていないとのことでした。

そこで、A医院の診察券や領収書等、9年前に通院していたことを証明できる書類を持っているか確認しましたが、何もお持ちではないとのことでしたので、第三者に初診日頃の通院を証明してもらう方法をとることを考えました。

当時の担当医の名前を頼りに、医師にご連絡をしたところ、残念ながら記憶にないため証明はできないとの回答でした。しかし、A医院を閉院する際に、B医院へカルテを引き継いでいるはずだ、という情報を得ることができました。

再度、B医院へ問い合わせたところ、A医院の名前は記されていないが電子情報での記録はあることがわかりました。その記録の写しを「受診状況等証明書が添付できない申立書」の証明書類として添付し提出することができました。

お母様からは発病からの経緯と症状、日常生活状況や困っていることなど聞き取りを行い、「病歴・就労状況等申立書」を細かく記載しました。

結果

無事、無事障害基礎年金2級の支給決定がありました。

初診日証明のために、あきらめずに当時の担当医を探し、閉院当時の情報を得られたことで請求手続きまでたどり着くことができました。

無料相談をご希望の方はこちらをクリック

双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給できたケース

相談者:女性

傷病名:双極性感情障害

決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級

支給額:年額78万円

相談時の相談者様の状況

相談会にはお母様がお一人で来場されました。インターネット検索で、ご息女様の傷病について調べるなかで障害年金のことを知り、ご相談を希望されました。

9年ほど前から気分に浮き沈みがみられ、精神科を受診。当初はうつ病と診断されていたそうです。ご本人が精神科受診に対して抵抗があったため、通院を拒んだり内科で抗うつ薬の処方を受けたりしながら自宅で療養されていましたが、徐々に悪化。再度精神科を受診し、現在は双極性感情障害と診断されています。日常生活全般にご家族のサポートが必要で、お母様は看病のため仕事を退職されていた状況でした。

相談から請求までのサポート

初診が9年前で、その間にも何度か転院をされていましたが、初診と現在受診中の精神科クリニックが同じだったため、初診の証明は不要でした。

その代わりに、診断書の依頼の際には再受診までの経緯(転院歴や日常生活)がきちんと反映されるように書類を添付しました。

病歴・就労状況等申立書にはご家族様からヒアリングをした日常生活状況やエピソード、困っている事などを細かく記載しました。

結果

障害基礎年金2級の認定通知をうけとることができ、約78万円の年金を受給することができました。一番症状のひどかった障害認定日の時期はご本人が通院を拒んでおられたため、診断書を取得することができず、事後重症での請求となりましたが、ご本人を支えていらっしゃるご家族様も支給決定の知らせに安心されたご様子でした。

障害年金の請求は、ご本人が行うことが困難な場合が多くあります。そのような場合は、ご家族の方が窓口となって請求を進めることが望ましいでしょう。当センターではご本人以外の方からでも相談を受け付けておりますので、障害年金の請求をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

無料相談をご希望の方はこちらをクリック

20年前の初診日を主張し、障害基礎年金2級を受給できたケース

相談者:父親

傷病名:統合失調症

決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級

支給額:年額78万円

相談時の相談者様の状況

テレビで障害年金について知ったという会社員の男性から、相談を受けました。相談者様のお嬢様は、出産後から統合失調症を発症し、もう10年以上も治療を続けているとのことでした。

本人は家から出ることができないため、お父様が代理人として相談会にご来場されました。障害年金を受給することができるのか、手続きは本人でなくても大丈夫かというご不安をお持ちでした。

相談から請求までのサポート

お話を聞くと、お嬢様は投薬管理の元、できるだけストレスを感じることのないよう自宅で閉居生活を送っているということでした。日中はご両親が頻繁に様子を見に通い、家事労働なども援助を受けていました。一時は措置入院も経験しているほどの激しい症状があったことから、障害年金の認定基準を満たしていると判断しました。本人やご主人様は手続きが難しいということで、お父様が窓口になって手続きを進めることになりました。

この案件で問題となったのが、初診日の特定です。障害年金の請求において、初診日を特定することは最重要課題です。初診日がわからない状態だと、年金保険料の納付要件や障害認定日が明確にならないためです。お嬢様はご自身で最初の病院を覚えておらず、ご家族様もはっきりと覚えていなかったため、現在受診している病院から遡って前医を確認しました。

その結果、20年前に他県の病院を受診していることがわかりました。病院に問い合わせたところ、カルテは破棄されてしまっていましたが、事務的な記録が残っているということがわかりましたので、可能な範囲で「初診日・終診日・受診していた科」を病院に証明していただきました。

また、初診病院から紹介されて受診した次の病院では、幸いなことにカルテが残存していましたので受診状況等証明書を作成していただき、初診病院からの紹介の経緯を詳しくご記入頂きました。

20年以上の治療歴が判明したため、病歴・就労状況等申立書に詳細に記載し、それを参考資料として主治医の先生に診断書をご作成頂きました。

結果

決定まで時間がかかりましたが、無事障害基礎年金2級を受給することができました。

障害年金請求においては、初診日が明らかにされていないとそもそも請求自体ができなかったり、請求できたとしても不支給となってしまうことが多くあります。一方で、医療機関においてカルテの保存期間は5年とされており、5年以上前の受診記録を探すのは一般的に難しい状況です。

しかし、この事例のように事務的記録が残っていたり、紹介先の病院で初診病院についての記録が残っていたりする場合もあります。あきらめず、丁寧に受診した医療機関を当たってみることが必要です。

障害年金の請求は、様々な特例や必要書類があり、個人にとって負担が大きな場合があります。特に、平均寿命が伸びている現代では、初診日を特定することが困難になりつつあります。初診日が確定できないと請求をあきらめてしまう前に、ぜひ専門家にご相談ください。

無料相談をご希望の方はこちらをクリック

障害年金の無料相談会

この度、当事務所に来るのが難しいという方にも障害年金の受給可能性を知ってもらうために、外部会場を借りて無料相談会を実施することに致しました。

お気軽にお問い合わせ下さい。

相談会の詳細はこちら

  • 国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244
  • 面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例
  • 無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら

検索

無料相談受付中

障害年金とは

障害年金をお考えの方へ

事務所紹介

オンライン面談

新着情報

事務所所在地

岡山中央社会保険労務士法人
〒710-1101
岡山県倉敷市茶屋町233−2
茶屋町スタディビル
302号室