複数部位に障害がある場合の請求
Q. 脳梗塞で、半身麻痺、高次脳機能障害、失語症の障害が残りました。
障害年金を申請する際には、どのような点に気をつければよいでしょうか?
A. 該当する傷病によって、必要となる診断書の種類が異なります。また、どの傷病を主として請求するかも検討する必要があるでしょう。
病気や事故によって、身体の複数の部位に障害が残ってしまうことは大いに考えられます。このような場合は、それぞれの障害に応じた診断書の提出が必要となります。
障害年金の請求において、障害の箇所に応じて提出する診断書の種類および様式が定められています。
例えば、上記例の脳梗塞の場合、症状に対応する診断書は以下のようになります。
複数の診断書を提出することで、障害が上位等級となる場合もありますが、一方で複数の診断書を提出しても等級自体に変化がなかったり、更新の際に同じだけの診断書を提出する必要があったりとデメリットもあります。
一般には、最も症状が重い障害についての診断書を提出する場合が多いです。その場合も障害の程度が障害認定基準を確認して障害等級に該当するかどうか確認する必要があります。
診断書は、障害の等級を判定するためにいちばん重要な書類です。年金事務所や専門家の意見を参考にして、最も適した診断書で請求を行いたいものです。
コラムの最新記事
- どの程度の障害の状態だと受けられるの?
- 障害年金とうつ病などの精神障害
- 障害年金で受給できる金額について
- 【お知らせ】真備エリアで無料相談会を開催いたします
- 精神障害の場合、一人暮らしでは2級認定は難しいのですか?
- 「第三者証明」とはなんですか?
- 仕事をしていても障害年金はもらえますか?
- 障害者手帳と障害年金の関係について
- 年金記録の確認方法
- 知的障害や発達障害と他の精神疾患が併存する場合
- Q:生活保護を受給していても、障害年金はもらえますか?
- 国民年金と厚生年金の仕組み
- 添付書類(住民票戸籍謄本)の有効期限について
- 脳血管障害の障害認定日特例について
- 糖尿病で障害年金の申請はできますか? 現在、合併症はありません。
- 人口血管を挿入しました。現在、就業していますが、障害年金の請求はできるのでしょうか。
- 人工肛門を造設しました。障害年金の支給対象になるでしょうか?
- てんかんの認定基準
- 65歳以上の方が障害年金を請求できるか?
- 第三者行為の損害賠償金と障害年金の調整
- 受診状況等証明書 其の一
- 健康診断で異常が出た場合の初診日の扱い
- 額の改定
- 障害年金請求の種類
- 障害年金と精神障害者保健福祉手帳の関係
- 障害手当金について
- 障害年金と傷病手当金
- 障害年金の更新について
- 扶養家族内の20歳未満の子どもは障害年金受給において「子の加算」になりますか?
- 他事務所との違い
- 障害年金の社会的治癒とは
- 糖尿病の「障害年金」の制度をご存知ですか?