岡山県全域の障害年金の申請を全面サポート

岡山障害年金支援センター

運営:岡山中央社会保険労務士法人 瀬戸大橋線・宇野みなと線 茶屋町 徒歩1分

初回相談料無料

お問い合わせはこちら

電話番号:086-441-2244

お客様コールセンター : 8時〜18時(土日祝も受付)

営業時間:9時〜18時(平日)

メニューを開く

複数部位に障害がある場合の請求

Q. 脳梗塞で、半身麻痺、高次脳機能障害、失語症の障害が残りました。
  障害年金を申請する際には、どのような点に気をつければよいでしょうか?

A. 該当する傷病によって、必要となる診断書の種類が異なります。また、どの傷病を主として請求するかも検討する必要があるでしょう。

病気や事故によって、身体の複数の部位に障害が残ってしまうことは大いに考えられます。このような場合は、それぞれの障害に応じた診断書の提出が必要となります。

障害年金の請求において、障害の箇所に応じて提出する診断書の種類および様式が定められています。

例えば、上記例の脳梗塞の場合、症状に対応する診断書は以下のようになります。

複数の診断書を提出することで、障害が上位等級となる場合もありますが、一方で複数の診断書を提出しても等級自体に変化がなかったり、更新の際に同じだけの診断書を提出する必要があったりとデメリットもあります。

一般には、最も症状が重い障害についての診断書を提出する場合が多いです。その場合も障害の程度が障害認定基準を確認して障害等級に該当するかどうか確認する必要があります。

診断書は、障害の等級を判定するためにいちばん重要な書類です。年金事務所や専門家の意見を参考にして、最も適した診断書で請求を行いたいものです。

  • 国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244国家資格の社会保険労務士事務所が障害年金のサポートをします!!まずは無料相談をご利用ください 電話番号:086-441-2244
  • 面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例面談の様子・相談者の状況をお届け相談事例
  • 無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら無料診断実施中! 簡単1分受給診断 障害年金無料診断キャンペーン あなたは障害年金をもらえる?もらえない?どっち? 障害年金は多くの方が受給できる可能性のある年金です 無料診断はこちら

検索

無料相談受付中

障害年金とは

障害年金をお考えの方へ

事務所紹介

オンライン面談

新着情報

事務所所在地

岡山中央社会保険労務士法人
〒710-1101
岡山県倉敷市茶屋町233−2
茶屋町スタディビル
302号室